初代ゲームボーイをバックライト化+Bivertモジュール取り付け

初代ゲームボーイをバックライト化+Bivertモジュール取り付け

令和の時代になってゲームボーイの話題です、しかもあのゴツくてデカイ初代の方です。

私が初めて触ったゲーム機はゲームボーイカラーでしたが、当時両親に誕生日プレゼントで本体とともに買って貰ったポケモン銀をひたすら遊んだ覚えがあります。

ただ、ルギアを捕まえることができなくて父親に頼んだ覚えもあります。

しかもそれで捕まえてたので、全くの未プレイでそれをやってのける父親って相当凄かったんだなと今更ながらに思いました。

本題に入ります、今回はLSDjがしたくて初代ゲームボーイを入手したのですが、ド定番の改造であるバックライト化と、ついでにBivertモジュールの取り付けに挑戦しました。

※LSDjの詳細については別記事で

初代GBはバックライトがない

今では考えられない仕様ですが、初代ゲームボーイにはバックライトというものが存在しないので、暗い場所ではゲームができません。

なので明るい場所で明かりで照らしながらプレイするのが通常なのですが、今の時代バックライトを後付けで改造する方法が広く一般的になっているので、これに習ってみます。

当然バックライトはあった方が良いですからね。

当時はバックライトを付けることによる消費電力の増加や、そもそもコストが上がってしまうのであえて付けなかったらしいですが、時代を感じますね。

Hand Held Legendでパーツを購入

バックライト化キットとBivertモジュールについては、レトロゲーム専門の改造パーツを販売している海外サイトのHand Held Legendで購入しました。

AliExpressでも探せばありましたが、貴重な初代ゲームボーイなのでちゃんとしたもので構築したいと思い、実績のあるサイトでの購入に決めました。

2つ購入しても2000円ぐらいです、ただ国際送料がかかるので合計で3400円ぐらいになりました。

また、今回の作業はHand Held Legendのサイトにあったバックライトの取り付け方法の解説動画を参考にしています。

バックライトの取り付け

まずはバックライト化キットの取り付けから始めます、必要な工具はドライバーのプラスとY字のもの、はんだごてとはんだ、カッターナイフ、ニッパーぐらいです。

Y字のドライバーはちょっと特殊ですが、任天堂系のハードでは良く使われてます。

初代ゲームボーイを分解した様子

裏のY字ネジを6箇所外し(2箇所は電池ボックスの場所)、少し開けて写真の青色で見えるリボンケーブルの接続を引き抜きます。

リボンケーブルは今時の様なロック機能のあるものではなく、ただ差し込んであるだけなので、ちょっと力を入れて抜いてOKです。

これでゲームボーイを裏側と表側の2つに分解できました。

中身を見ると本当に時代を感じます、表面実装部品ではなくて全部電子工作とかで使うレベルの部品だらけですね。

表側の基盤をケースから取り外した様子

裏側の方は一旦隅に置いておいて、表側の基盤を止めてあるプラスネジを外し、ケースから取り出します。

プラスネジは全部で10箇所でした。

ケースから基盤を取り出したら、次に液晶に繋がっている茶色のケーブルを止めている2本のプラスネジを外します、写真中央の茶色のケーブルの下側左右にある小さいネジですね。

ゲームボーイの液晶を持ち上げる

いよいよ液晶に手を付けます、液晶の上にスリットがあるので、そこからマイナスドライバーかスパッジャーを少しだけ差し込んで、液晶本体を手前に起こします。

すると写真の様に液晶が持ち上がると思います、白い緩衝材が2個貼り付けてあるので外しましょう。

ここからが最大の難関、液晶の裏に貼り付けてある反射材と偏光板の剥がし作業です。

写真で解説すると、透明な液晶本体の基板側を見ると薄い銀色のシートが貼り付けてあるのが分かるんですが、そのシートを液晶から剥がします。

カッターやデザインナイフを液晶とシートの間に滑り込ませ、接着剤を切る形で角からゆっくり剥がします。

ある程度剥がれて掴めるぐらいになったら、手で掴んで引っ張りながら剥がします。

液晶裏の反射材と偏光板を剥がす

こんな感じ、そこそこ強い粘着力で接着されているので力を入れて剥がしますが、最大の注意点があり、基盤と液晶を繋いでいるフラットケーブルを絶対に引っ張らない事です。

このケーブルがかなり脆いらしく、ちょっとでも破損すると縦や横のドット抜けが発生してしまうので、コツはとにかく液晶本体をしっかりと持ち、基盤へと繋がるフラットケーブルには力が伝わらないように剥がす感じです。

写真の様に正面から見て左上→右上、左下→右下に剥がすイメージで上手くいきました、調べてみると正面から見てZの字を書くように剥がすと良いと紹介されているサイトが多かったですが、そのやり方だと剥がす過程でフラットケーブルと接触して良くない気がしたので。

反射材と偏光板を剥がした後

全て剥がすとこの様に液晶の反対側の基盤が見える状態になります、もし液晶側に接着剤等が残った場合は無水エタノール等で拭けば綺麗になるそう。

無水エタノールは何かとあると便利な液体です、シールの剥がし跡だったり水が使えない機器類の掃除でめっちゃ使えます、私も家に常にストックがありますね。

今回は運が良く全てを綺麗に剥がせたので、このまま先に進みます。

取り付けるバックライト化キット

Hand Held Legendで購入したバックライト化キットを開封します、内容物はシンプルでバックライト本体と接続用のケーブル2本だけですね。

フラットケーブルにプラスとマイナスが書いてあるので、それに従ってケーブルをはんだ付けします。

バックライトと偏光板を液晶の裏に設置

剥がした反射材と偏光板の代わりに、バックライトを設置します。

この時先程のはんだ付けしたフラットケーブルを左下にして置きます、元々ある液晶を固定する白いパーツをそのフラットケーブルに合わせて切り取るとやりやすいそうですが、今回はそのまま何もせずに置きました。

また、バックライトと一緒に入っている新品の偏光板も液晶とバックライトの間に差し込みます、ちなみにバックライトの表面と偏光板の両面に保護シートが貼ってあるので、取り付ける前に剥がしてしまいます。

偏光板は向きがあって、正面から見た時に暗く見える向きで置きます、90度回転させると明らかに差が分かると思います。

テスト起動してみた様子、色が反転している

ここで一度テスト起動してみます、液晶のリボンケーブルを繋ぎ直してから電源を入れてみると、無事バックライトが点灯して液晶の表示も正常なままでした。

この段階で液晶のフラットケーブルが破損していた場合、縦か横に線が入るので、ひとまず一安心ですね……

写真だと液晶の色が反転して見えると思いますが、この後取り付けるBivertモジュールで正常に戻るので、このまま作業を進めます。

※Bivertモジュールを取り付けない場合は偏光板をここから90度回して設置すれば、正常な色になります

テスト起動で問題ない事は把握できたので、電源を切って再度液晶のリボンケーブルを外し、液晶下部の外した小さいプラスネジ2本を取り付けておきます。

Bivertモジュールの取り付け

引き続き、Bivertモジュールの取り付けに入ります。

Bivertモジュールは液晶の色を反転させて表示する為のチップを搭載しており、これにより何もしない状態に比べて色がくっきりと映るそうです。

バックライト化の改造とだいたいセットの改造になっているみたいなので、例に習ってこちらも取り付けてしまいます。

Bivertモジュール本体

こちらが今回取り付けるBivertモジュールです、黒いケーブルも付属していますのでこちらも使います。

ゲームボーイ裏側にある液晶のリボンケーブル接続部の近く

今度は先程まで作業していたゲームボーイの表側を避けておいて、裏側の方で作業します。

写真だと既に下準備を済ませていますが、この様に液晶を繋ぐリボンケーブルとの接続コネクタの真上にある配線の一部を浮かせます。

写真の様にゲームボーイを逆さにして見た時、コネクタから伸びている配線のうち左から6番目と7番目の配線のはんだをハンダ吸い取り線で取り、更にはんだごてで熱しながらカッター等で2本の配線を浮かせます。

ちょっと難しい作業ですが、ある程度の力を込めて浮かせると上手くいくと思います、意外と配線が硬いので……

Bivertモジュールをゲームボーイの基盤に取り付けた様子

Bivertモジュールを写真の位置へ乗せ、先程加工した配線2本と丸く切り抜かれているVCC、PIN1、PIN3をはんだ付けします。

このモジュールはゲームボーイ側の基盤に合わせてはんだ付けの位置が加工してあるので楽ちんです、GNDも忘れずに右上のひとつ下の基盤へ配線します。

ここまでできたら先程と同じ様にテスト起動してみます。

Bivertモジュールを取り付けてテスト起動

良いですね、無事表示されています。

また表示されている色もBivertモジュール取り付け前に比べて反転しているのが分かります、この為にわざと最初は偏光板を本来の向きとは90度回転させて取り付けた訳ですね。

ここまでトントン拍子に進んで逆に怖いですが、順調なのは良いことなので素直に喜びます。

分解した手順とは逆に、最後は組み立てて終了です。

バックライトやBivertモジュールで配線が増えているので、ゲームボーイのネジ受け部分に挟まないように注意しましょう。

LSDjを起動してみた、はっきりと見える

カートリッジも差して最後の動作確認です、改造前に比べて見違えるほどはっきり見えるようになって感動すら覚えますね。

やや難しいが、やる価値は絶対にある

全体的に見れば改造難易度は電子工作に慣れていれば大したものではないんですが、やはり液晶裏の反射材と偏光板を剥がす作業が突出して難しいと感じました。

あれだけはコツが必要なので実際にやってみて覚えるしか無いんですが、とにかく焦らずにゆっくり剥がせば良さそうです。

ただ、それらを加味してもバックライト化とBivertモジュールの取り付けは十分価値のある改造なので、もし初代ゲームボーイを手に入れたら真っ先にやっておきたい改造でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です