MySQLには多種多様なデータ型がありますが、その中でもSET型というものが時と場合によってはかなり有用です。 SET型はENUM型と同じく、あらかじめ決めておいた種類の値のみを受け付ける動作をしますが、違いがありENU…
社内WikiとしてknowledgeというOSSを立ち上げる用事があったので、久しぶりにTomcatの構築をしましたが、その際にrootユーザー以外でTomcatの受付ポートを80にしたかったので、authbindという…
つい先日とあるプログラムで、MySQLから取得した値が途中で切れている事によるエラーが発生している事象がありました。 その値はGROUP_CONCATを使用していたので調べてみると、GROUP_CONCATには最大文字数…
会社で主に使用している言語はC#とJavaなんですが、Javaからそろそろ他の言語に移りたいなーと言う話を先日上司としていました。 というのも、Javaも堅実な言語なので基幹系のシステムの構築には悪くない言語なんですが、…
ある日、事件は起きました(大げさ)。 VS2019でツールボックスで右クリックをすると出てくる「アイテムの選択」を押すと、何故かVSが落ちてしまう現象に遭遇しました。 これを選択するとモジュールを読み込む動作に入るんです…
仕事上Visual Studio 2019を使っているのですが、最近のアップデートでなんとホットリロードが使用可能になりました。 これは結構嬉しい内容だったので、シェアの意味を込めて記事を書いてみました。 アップデートの…
.NET Coreの登場により.NET Frameworkの終焉が見えてきましたが、.NET Coreにあまり触れられていない日々を送っています。 .NET 5が現在出ていますが、早くも.NET 6のプレビュー版がリリー…
SpringBootを使用したWebAPIを作成しているんですが、その際に443ポート(HTTPS)をデフォルトとして使用していました。 が、サービス稼働の監視の用途で80ポート(HTTP)でもアクセスを許可しないといけ…
とてもニッチな話題になりますが、仕事でタイトル通りVisual Studio 2019 Professional(以下VS2019)とVisual Studio 2008 Professional(以下VS2008)を同…