GH60互換基板で自作キーボードを作る(購入編)

最近はどっぷりキーボード関連の沼にハマっています、スイッチやキーキャップの付属しないベースキットを購入し、スイッチとキーキャップは別で買いそれらを合体させ、自身の求める最良のキーボードを作るべく日々タオバオで買い物をする日々です。

で、そんな中いわゆる60%キーボードと呼ばれている部類の自作記事を色々と見る事も多いんですが、見ているうちに自分でも作ってみたくなってしまいまして……

今回は自作キーボード界隈の中でも比較的簡単な、GH60という有名な互換のある基板で、初の60%キーボードの自作に挑戦してみました。

ちなみに作った後は使う予定は今の所ありません、ただ作りたいだけの欲求なのでその後に考えます。

今回は、自作キーボードの制作に当たって必要そうなものを素人なりに揃えてみた結果になります。

必要なものを揃える

GH60で調べれば先人による自作記事が出てくると思いますので細かい説明は端折りますが、今回の自作に当たっては以下の一式を揃えてみました。

ちなみに全てタオバオで揃えてみましたが、探せば本当に何でも売ってますね……

PCB

一番キーボードとしての心臓部分に当たる基板です、今回はGH60と互換性のあるDK60/64という名称のPCBを購入してみました。

購入元の店舗名がYMDKという所だったんですが、基板の方にも書かれているので恐らくは店舗オリジナルのものだと推測できます、実際に型番で調べてみても全然情報が出てきませんでした。

基板の裏側を見てみるとホットスワップ対応な事が分かります、まだ色々なスイッチをあれこれ試している状態なので、いつでも取り替えられるメリットは大きいです。

仕様としては61キー対応ANSI配列のごくごく一般的な60%キーボードのベースですね、PCとの接続方法はUSB type-CでLEDには対応していません。

まあ光るかどうかは正直どちらでも良かったので、そんなに気にしていません。

また、このPCBはVIALというソフトウェアに対応しているので、GUI上で自由にキーマップを変えることも可能です、普通の60%キーボードとして組むので奇抜なキーマップにはしないけど。

プレート

プレートはスイッチを指定の位置に固定するためのもので、多くの場合は使用するPCBとの互換性が必須になります。(これはどのパーツも大体そうですが)

無くてもキーボードとしては成り立ちますが、普通は使用するので必要と言っても過言ではないかと。

今回は折角の自作なので、プラスチック製ではなくアルミ製を購入してみました。

この写真を上げる時に気づいたんですが、本当はオレンジ色のプレートです、金色に見えるのは多分iPhoneが勝手に背景色との補正をしている影響ですね……

プレートを選ぶ時はいくつのキー配列かと、この後に紹介するスタビライザーのマウント方法をどうするかだけ気にしておけばまあ大丈夫だと思います。

今回はごく一般的な61キーのANSI配列なので、一番多く出回っているプレートで特に困ることはありませんでしたが、これがやや特殊な配列になると面倒だと思います。

それと、左シフトキーの長さが異なるPCB用のプレートも存在するので、とにかく最初は知識がないのでややこしいです。

※左シフトキーの長さが異なると、その列のキーが若干左にずれるような配列になります

ケース

キーボードの中でも2番目ぐらいに目に触れる機会が多いケースですが、これについては割りと最初から心の中で決めていたので迷わなかったですね。

一番安価なケースはプラスチック製なんですが、どうせ自作するならあまり存在しないような物が作りたかったので、木製のケースにしてみました。

材質は「胡桃木」と書かれていたのでくるみの木ですね、でもくるみの木を見たことがないのでどんなものなのかは分からなかったり……

ただ木目がいい感じだったのでこれにしてみました、他にもカリンの木もありましたが色が比較的明るめだったのであまり嗜好に合わなかったですね。

今回の自作に当たって一番高かった物でもあります、でも実物を見ると本当にサイズも小さくて愛着が湧きますのでお気に入りです。

スタビライザー

スタビライザーはスペースキーやシフトキー等の長いキーを支えるパーツで、キーの端を押した際にも引っかからずに真っ直ぐに押せるように動作の補助をするパーツです。

これも無くてもキーボードとしては使えますが、普通に使い心地が悪化するのでこれも必要でしょう。

特にこだわりはなかったので、PCBと一緒の店舗でGH60用と書かれていたものを購入しています。

今回の61キーANSI配列だと6.25Uが1つと、2U対応のものが4つ必要になります。

※Uとは文字等の一番多い正方形に近いキーの幅であり、2Uの場合はその2倍の横幅を持つという意味

キースイッチ

スイッチの選定には長い時間をかける予定なのでお試しで購入したものを取り付けます。

自作界隈ではしばしば目にする機会の多いAKKOというメーカーのスイッチになります、Snow blue grayという名称の軸になりますが日本では流通量の少ない珍しい軸です。

特性としてはリニア軸の43gfの押下力で、コトコトという音が特徴的な軸になっています。

本当は別のキーボードで使用する予定だったんですが、スイッチの脚が5脚だったのとカバーの材質が不透明で光るタイプのPCBとは相性が悪いので、そのままストックしておいたものです。

今回のキーボードは光らない上に5脚対応のPCBなので、おあつらえ向きでした。

キーキャップ

キーキャップの選定もこれ単体で沼だと思っています、このキーボードにはどんなキーキャップが似合うのかとか、どんなコンセプトで組み立てようかとか、色々と悩んだ末の選択になります。

ケースに入っているので分かりにくいんですが、今回始めてMAプロファイルのキーキャップを購入してみました。

プロファイルというのはキーキャップの形状を規格化したものという捉え方ですが、普通の市販されているキーボードではOEMかCherryプロファイルというものが多く使われています。

対してMAプロファイルは「ノンスカルプチャード」で「スフェリカル」なプロファイルとなっております、いきなり専門用語が出てきますね。

簡単に説明すると、スカルプチャードはキーの何段目かによって傾斜角が設けられているもので、スフェリカルはキートップが球状に窪んでいる事を表しています。

なので、MAプロファイルは「ノン」スカルプチャードなので全キーキャップの傾斜角が無く、キートップが球状に窪んでいるキーのプロファイル、という意味になります。

プロファイルの話はいずれしようと思いますが、詳しく知りたい方は調べてみて下さい。

今回のキーボードはシンプルな感じに仕上げたかったので、あえて傾斜角が無いノンスカルプチャードにしてみましたが、どういった使い居心地になるのかはお楽しみになります。

静音化シート

これまでのリストで自作キーボードとしては十分ビルドできますが、今回はお試しで静音化をする為のシートを購入しました。

これはPCBとプレートの間に挟むIXPEという素材で作られたシートで、プレートと同様に61キーANSI配列対応版です。

こっちはスイッチとPCBの間に挟むPORONという素材のシート、120枚入っているのでもう2つあれば2台分作れますね。

どちらも安く手に入るので、何かを買うついでに一緒に買っておくと良いと思います。

合計金額

さて、以上で自作キーボードを制作する為の材料を揃えましたが、それぞれの合計金額と送料の内訳は以下の様になりました。

※中国元/日本円のレート換算は実際の日本円での請求価格を元に計算

商品名価格(中国元)価格(日本円)
PCB139元3035円
プレート50元1092円
ケース249元5438円
スタビライザー32元698円
スイッチ140元3057円
キーキャップ78元1073円
静音化シート合計25.9元565円
国際配送料金約100元2184円
(合計)813.9元17142円

全部の合計で17000円ちょっとでした、クーポンなどを利用しているのでもう少しだけ請求は安いですが、やはりケースにこだわりを入れたせいで結構な金額になってしまいましたね。

プラスチック製のケースやより安いスイッチに変更し、また静音化シートを買わなければ10000円ぐらいでも組めそうです。

PCBやスタビライザー、キーキャップはほぼ最安価レベルの商品なので、今回の構成で切り詰められるのはそれぐらいが限度じゃないかなと思います。

ちなみに今回はホットスワップ対応のPCBな上に既に基板上に必要な部品が実装されているタイプを購入したので必要ないですが、はんだごて等のよくある電子工作に必要な道具は一応既に所有しているので、その辺りの計算は一切入れていません。

次回は制作編になります、果たして初の自作キーボードはちゃんと組み立てられるのか……!?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です