GH60互換基板で自作キーボードを作る(購入編)

最近はどっぷりキーボード関連の沼にハマっています、スイッチやキーキャップの付属しないベースキットを購入し、スイッチとキーキャップは別で買いそれらを合体させ、自身の求める最良のキーボードを作るべく日々タオバオで買い物をする…

Kailhシリーズの軸についてまとめてみた

メカニカルキーボード軸比較シリーズの第3弾です。 今回は前回で紹介したGATERONと同じ、中国のメーカーであるKaihua Electronicsというメーカーの軸について比較を行ってみました。 ブランド名も会社名もG…

JFIF形式でダウンロードされる画像をJPG形式に変更する方法

いつからかは忘れましたが、Twitterで表示される画像を右クリックして保存しようとすると、.jfifという拡張子の画像で保存されるようになっていました。 このままでもWindows11ではこのJFIFに対応しているので…

GATERONシリーズの軸についてまとめてみた

今回はGATERONというメーカーの軸についてまとめてみましたので、参考にして下さい。 ちなみにGATERONの読み方はゲートロンだったりガテロンだったり人によって様々みたいです、私はガテロンの方が強そうなのでガテロン派…

CHERRY MXシリーズの軸についてまとめてみた

以前にFILCOのメカニカルキーボードを買ったという内容の記事を投稿しましたが、以降ずっと会社でも自宅でも同じFILCOのキーボードを使用しています。 この記事を書いている時点で既に1年が経過していますが、ここに来て「他…

Pacifica 212VFMのピックガードを交換した話

最近はずっとCrow Songの練習ばかりをしているので、Pacificaは半音下げチューニングでずっと固定しっぱなしになっています。 半音下げると当然弦は緩むんですが、なんかあの感覚がちょっと慣れないというか、ハリがな…

ソースビルドMySQLをバージョンアップする

長年使用しているMySQL 5.5を5.6にアップグレードする作業を行ったので、一応自分の備忘録的な意味合いで手順を残しておきます。 環境によって差はあると思うのでこの方法で全てできるかどうかは保証できないですが、今の所…

[Linux] ディスク容量が少ない時の簡単な調査方法

長い時間運用しているサーバーだと、気づかないうちにディスクの使用率が90%を超えたりして監視ツールから警告が来たりします。 そのサーバーの用途がはっきりしていて誰かがすぐに見当を付けられるのであれば良いんですが、時々誰も…

OWダイビングライセンスを取得しました

ここ最近やたら忙しく、その主な原因はスタジオに行くようになったことと、もう一つ大きなことがダイビングライセンスを取得するためにあちこち行っていたというのがあります。 人生で全く触れることもないだろうと思っていたライセンス…